

おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか
著者|ターハル ベン ジェルーン(著/文)西山 教行(翻訳)
出版社|柏書房
ISBN|9784760154913
「テロ」は何故起こり、解決にはどうすればよいか。
大人にとっても困難な問いを、子どもに説明するのは至難だ。
あらゆる危に備え立ち向かい、或いは逃げる勇気が必要。
解らない事も含めて、ありのまま子どもに伝える覚悟を本書は教えてくれる。
・誠品選書2023年2月
【概要】
2015年1月7日、フランスの新聞社をテロリストが襲撃し、編集長や風刺画家ら12名が殺害されるという一連のテロ事件がおきました。このシャルリー・エブド事件のインパクトは、世界中の人々に表現の自由とは何かを改めて考えさせることとなりました。
本書はこの出来事を受け止めたフランスの著名作家が、娘との対話の形をとりながら、テロリズムとは何か、テロリストとは誰か、テロの恐怖とそれを乗り越えるにはどうしたらよいのかをめぐって、真剣に思索を深めていきます。
本書では、ライシテ(政教分離)などとの関連でテロの問題が論じられますが、話はフランス国内に限らず、世界中で拡大するイスラム原理主義にもとづくテロ全般に及びます。
国際社会においてテロが終息する気配は一向に見えておりませんが、ウクライナ情勢でむき出しになった国家の暴力や、日本における安倍元首相襲撃事件とその後の政教分離の政治問題化など、いまの社会の動向を考えるうえでも有益な知見を提供してくれます。
テロリズムはなぜ起きるのか? と疑問に思ったらまず読んでいただきたい一冊です。
【目次】
序文 子どもたちにどのようにテロリズムを語るか
ある日のこと
翌日には
二日後に
最後に
あとがきとして
訳者あとがき
【著者】
ターハル ベン ジェルーン (ターハル ベン ジェルーン) (著/文)
1947年生まれ。モロッコ出身のフランスの作家・詩人。『聖なる夜』(菊地有子訳、紀伊国屋書店)でゴンクール賞受賞、『あやまちの夜』(同)で国際IMPACダブリン文学賞受賞。主な邦訳作品に『歓迎されない人々――フランスのアラブ人』(高橋治男・相磯佳正共訳、晶文社)、『砂の子ども』(菊地有子訳、紀伊国屋書店)、『気狂いモハ、賢人モハ』(澤田直訳、現代企画室)、『娘に語る人種差別』(松葉祥一訳、青土社)、『子どもたちと話すイスラームってなに?』(藤田真利子訳、現代企画室)、『アラブの春は終わらない』(齋藤可津子訳、河出書房新社)、『火によって』(岡真理訳、以文社)、『噓つきジュネ』(岑村傑訳、インスクリプト)など。
西山 教行 (ニシヤマ ノリユキ) (翻訳)
1961年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は言語教育学、言語政策、フランス語教育学。編著書に『多言語化する学校と複言語教育』(共編、明石書店)、『現代フランス社会を知るための62章』(共編、明石書店)など、訳書にフランソワ・グロジャン『バイリンガルの世界へようこそ』(監訳、勁草書房)、マルティンヌ・プレッチェル『異文化間教育』(白水社)、クロード・トリュショ『多言語世界ヨーロッパ』(共訳、大修館書店)など。
【製品情報】
ISBN|9784760154913
出版社|柏書房
発売日|2022年11月26日
サイズ(cm)|四六判
装丁|
ページ数|202
重さ(g)|
言語|日本語
※店頭受け取り、オンライン売り切れ商品等のお問い合わせはお電話にて承ります。<03-6225-2871>
【誠品選書】
台湾の誠品書店では、毎月「誠品選書」を選出しています。
1990年11月のスタート当時から、選書の基準を「すでに重版されたもの、版権のないもの、一時的に流行しただけのもの、通俗的な本は選ばない。学術的、専門的なもの、一般向けのものなどを問わず、難しいものである必要はないが、創作と出版に対する誠意があるものならジャンルを問わず推薦書籍とする」としました。
2019年、東京の日本橋にオープンした当店でも、「誠品選書」を通して読者に誠品の観点を伝えていきたいと考えています。日本の多種多様な出版物の中から、その月の代表的で、話題性、独創性があり、編集が優れている書籍をセレクトし、プレゼンテーションと投票によって、毎月8点の誠品選書を選出しています。