{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

講義 アメリカの思想と文学【誠品選書】

残り3点

2,420円

送料についてはこちら

講義 アメリカの思想と文学 分断を乗り越える「声」を聴く 著者|白岩 英樹(著/文) 出版社|白水社 ISBN|9784560094846 人はいかに生きるべきかを問い続けることが人文学であるというテーマから出発し、アメリカ文学の重要な作家とその思想を紐解きながら、それらの多様な「声」を自らに取り込んでいくことを教える。 高知県立大学文化学部「米文化・文学論」の書籍化。 ・誠品選書2023年4月 【概要】 もう一度、生き直すために  人文学は役に立たないと言われて久しい。一方、それぞれの分野では、複雑化と専門化が進行して、一般の読者との距離は開くばかりだ。  私たちはなぜ学ぶのか? そして、どう生きていくのか?  いつしか人文学の現場で問われなくなった問いかけに本書は立ち返る。それは単なるアウトリーチや学問の社会的還元ではない。むしろ、学ぶことの本質に関わる。  本書は、高知県立大学文化学部で開講している「米文化・文学論」を書籍化したものである。  思想や文学の根本問題は「自分自身がどう生きるか」にある――ここから本書では、アメリカの「声」に耳をすませる。  フランクリン、トマス・ペイン、エマソン、ソロー、ホイットマン、そしてアンダーソン。彼らの声に耳をすませることで、自分の内側にも反響する声を聴き取り、そこから意識的に自身の「ネイチャー(自然・本性)」に基づいた生き方を探っていく。  人間の成熟は、自分の内側にたくさんの人の生、たくさんの人の声を取り込んでいくことであり、多くの声を「聴く」ことで、「いま・ここ」とは別のアナザー・ポシビリティの可能性が見えてくる。 【目次】 第1講 はじめに 第2講 ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin, 1706-90) 第3講 ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson, 1803-82) 第4講 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau, 1817-62) 第5講 ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman, 1819-92) 第6講 シャーウッド・アンダーソン(Sherwood Anderson, 1876-1941) 第7講 伊藤比呂美(1955-) 補講  「手」シャーウッド・アンダーソンン  あとがき/年譜/索引 【著者】 白岩 英樹 (シライワ ヒデキ) (著/文) 1976年、福島県生まれ。早稲田大学卒業後、AP通信を経て、大阪芸術大学大学院で博士号を取得。現在、高知県立大学文化学部准教授。著書に『シャーウッド・アンダーソン論』(作品社)、『ユニバーサル文学談義』(共著、作品社)、訳書に『シャーウッド・アンダーソン全詩集』(作品社)。 【製品情報】 ISBN|9784560094846 出版社|白水社 発売日|2023年3月2日 サイズ(cm)|四六判 ページ数|202 言語|日本語 ※店頭受け取り、オンライン売り切れ商品等のお問い合わせはお電話にて承ります。<03-6225-2871> 【誠品選書】 台湾の誠品書店では、毎月「誠品選書」を選出しています。 1990年11月のスタート当時から、選書の基準を「すでに重版されたもの、版権のないもの、一時的に流行しただけのもの、通俗的な本は選ばない。学術的、専門的なもの、一般向けのものなどを問わず、難しいものである必要はないが、創作と出版に対する誠意があるものならジャンルを問わず推薦書籍とする」としました。 2019年、東京の日本橋にオープンした当店でも、「誠品選書」を通して読者に誠品の観点を伝えていきたいと考えています。日本の多種多様な出版物の中から、その月の代表的で、話題性、独創性があり、編集が優れている書籍をセレクトし、プレゼンテーションと投票によって、毎月8点の誠品選書を選出しています。

セール中のアイテム